緊急・危機場面への対応は 第Ⅱ期地域別定例研修開く
令和5年度の第Ⅱ期地域別定例研修が8月29日午後1時半から帯広市内のソネビル4階会議室で開きました。 「緊急・危機場面への対応」がテーマ。小関将史釧路保護観察所帯広駐在官事務所保護観察官が講師となり、「対象者が自宅で暴れ...
令和5年度の第Ⅱ期地域別定例研修が8月29日午後1時半から帯広市内のソネビル4階会議室で開きました。 「緊急・危機場面への対応」がテーマ。小関将史釧路保護観察所帯広駐在官事務所保護観察官が講師となり、「対象者が自宅で暴れ...
社会を明るくする運動強調月間に合わせて、帯広更生保護女性会はミニ集会を7月12日午後1時半からとかちプラザ視聴覚室で開きました。帯広地区保護司会が共催しました。 一般社団法人ひふみよ、花咲か舎代表理事の若菜順さんが「子ど...
第73回社会を明るくする運動強調月間に合わせて、運動の意義をアピールするパネル展を7月11日から13日まで帯広市役所ロビーで開催しました。 帯広市地区推進委員会の主催。11日午前8時50分から、帯広地区保護司会の事業部会...
第73回社会を明るくする運動の内閣総理大臣メッセージ伝達式が7月5日、帯広市内のソネビル6階講習会室で行われました。三上陽平釧路保護観察所帯広駐在官事務所保護観察官が池原佳一帯広市副市長に「国や地方公共団体が一体となって...
第73回社会を明るくする運動の強調月間(7月)に合わせて6月30日、帯広地区推進会議は帯広法務合同庁舎前と帯広市役所ロビーに懸垂幕を掲揚しました。 釧路保護観察所帯広駐在官事務所のある法務合同庁舎には、帯広地区保護司会事...
保護司ボランティアへのお誘いの記事が帯広市広報7月号7ページに掲載されました。活動紹介や曽根一会長の呼びかけなどの内容です。
帯広地区保護司会OB会(黒川弘造会長)の総会が5月30日午前11時から、十勝ガーデンズホテルで開かれ、新しい会長に片岡孝文さんを選びました。 コロナ禍が続いていたため4年ぶりの開催。11人が出席。黒川会長が「開けなかった...
社会を明るくする運動は、すべての国民が、犯罪や非行の防止と罪を犯した人たちの更生について理解を深め、それぞれの立場において力を合わせ、犯罪のない地域社会を築こうとする全国的な運動で、 2023年で73回目を迎えます。 帯...
更生保護法人釧路更生保護協会帯広地区会(大野清徳会長)の第55回総会が22日午後5時から帯広市内のとかち館で開かれ、新年度事業などを承認、大野会長らを再任しました。 同会は更生保護思想の普及や関係団体に資金支援を行うとと...